浮雲

読む 読み取る 感じてみて考えてみる 読書記録の部屋です

運転者 喜多川泰

「運転者」

少し違和感がありませんか?「運転手」じゃなくて運転者? タイトルを見た時に何故かそんな違和感を覚えました。

不思議なタクシー... ならば職業を言い表す「運転手」じゃないの?この本に手をつけたきっかけは、この小さな疑問からでした。

 

中年にして歩合制の保険営業に転職し、二年目の修一。 しかし、なかなか思うように成果が上がらない日々を過ごしていた。

ある日、唐突な担当顧客の大量解約を受け、いよいよ金銭的にも精神的にも窮地に追いやられてしまう。妻が楽しみにしていた海外旅行計画はキャンセルするしかない。 娘は不登校に陥っているうえに、今後の学費の工面も難しくなるだろう。 さらに長い間帰れていない実家で一人暮らしをしている、 母からの電話が心にのしかかる。(紹介文より)

 

不登校の娘のことで学校から話があるので一緒に来てほしい、と妻から言われていたその約束の日に、担当顧客の大量解約が発生します。落胆し混乱する頭を抱えたまま、学校の面談の約束の時間が近づきます。

 

「…なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」思わず独り言を言った、そのときだ。ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。

「ええと……(どこへいくんだっけ...)」 思わず手を上げてしまったが、いろいろ考えごとをしていて頭の整理がついていない。 ミラー越しに運転手と目が合った。 一見高校生と見まがうほど若いその運転手はニコッと微笑むと、 「まずは、娘さんの学校に急いだ方がいいんじゃないですか?」 と言った。

「ああ、そうそう。それだ。頼むよ」 修一は慌ててそう言ったが、少し遅れて全身に鳥肌が立つのがわかった。 「ちょっ……」 修一が何かを言おうとしたときには、タクシーは動き始めていた。(本文より)

 

ここから物語は動き始めます。

知るわけのない主人公修一の行き先を告げてきた見ず知らずの「運転者」。更に奇妙な事に「69820」から下がり始めるタクシーメーター。その数字が「0」になるまではタダで乗れるという。しかも必要な時に現れ何度でも乗れるという。

行き先を告げるのではなく、(勝手に)行くべき所へ連れて行ってくれる不思議なタクシー。主人公は、いく先々で何かを知り、何かを学んでいきます。

 

本の帯には、大きく「報われない努力なんてない!」とありました。確かに、この本からそれは学び取れると思います。ただ、私がより強く感じたのは「因果」です。因果というと「何かの悪い行いとしての報い」の様なニュアンスを感じ取るかも知れません。業(カルマ あるいは日々の行いと言っても良いと思います)の結果としての現れであり、決して悪さの結果だけを指すものではありません。さらにそれは、自分から自身へと帰ってくるものだけをいうのではなく、時には人から人へ、世代から世代へと受け継がれ現れるものでもあります。ただ、なかなかその繋がりに気がつかない、それが普通ではないかと思います。

 

主人公修一は、「御任瀬 卓志」なる珍名の運転者に引きつられ、水の中に沈んでいる限りなく透明で、細く長い長い釣り糸、けれども切れることのないそれを少しずつ手繰り寄せていきます。何が水面下から上がってきたのか?それは皆さんご自身でお確かめを。

 

以下余談として。

この本を読み終えた時、一本の映画を思い起こしました。1988年のアメリカ映画「3人のゴースト」(原題Scrooged)。チャールズ・ディケンズの小説『クリスマス・キャロル』の現代版です。

世界最大のネットワークを誇るテレビ局の社長に就任したフランク(ビル・マーレイ)。これが冷酷でなかなかの性悪な男なのですが、とある年のクリスマスの夜、「生放送」でクリスマスキャロルの舞台劇を放送するという、出演者・スタッフにとってはなんとも迷惑な(誰だってクリスマスは家族と過ごしたいですから)企画を立て実行します。

ひとり悦にいっているフランク。そこへ最初のゴースト「過去のゴースト」が現れます。実はこのゴーストのなりが、オンボロのイエローキャブに乗ったタクシー運転手なのです。彼に連れられ過去の様々な場面へと。そこでフランクが見たものは.. 。映画では、更に第2のゴースト(現在のゴースト / ファンキーな妖精)、第3のゴースト(未来のゴースト / 体長3mの死神)と続きます。

ストーリーの仕立てが似ているので、思い出したのかも知れません。「少し元気出さなくちゃ」といった時、手にとってみてはいかがでしょうか(本も映画も)。